送信が完了するまでしばらくお待ち下さい。
送信を完了できない場合は、
以下のEメール/LINEまたは
担当カウンセラーにお知らせください。
Eメール:q1@canadajournal.com
LINE ID:@canadajournal
航空宇宙学やコンピューターサイエンス、ITからデザイン、ビジネスまで幅広いカリキュラムを提供している公立カレッジBCIT(BC州立工科大学)。
カナダ現地で高い就職率を誇る名門公立カレッジとして知られており、留学生にも人気を誇っています。
そんなBCITでは、エミリー・カー美術大学との提携プログラム「Communication Design Essentials」を提供しています。エミリー・カー美術大学も、カナダで歴史を持つ名門大学なんです。
本記事ではカナダに留学し、BCITの「Communication Design Essentials」および「Graphic Design」プログラムでデザイン学んだMidoriさんのインタビューを、前編と後編に分けてお届けします。
インタビューの後編はこちら!
美術大学で、油絵を描いていました。卒業後は絵に関連する仕事が見つからなかったので、 飲食業で数年間働いていました 。
もともと、英語の勉強がすごく好きでした。趣味のような感覚で語学学校に通って、フランス語と英語を勉強していました。どちらの言語も勉強できる留学先として、カナダという選択肢が出てきました。
それから、たまたま本屋さんでカナダの写真集を見たんですね。そのときに「この国に住んだら、自分にインスピレーションを与えてくれるんじゃないかな?」と思ったんです。それでカナダに行こうと決めました。
実際に住んでみて気に入っている点は、日本と違って個人主義の人が多いところです。 周りに合わせ過ぎなくてもいいのは気楽だと感じています。
BCITを目指そうと決めた時に、VGCという語学学校に大学進学(パスウェイ)のカリキュラムがあり、そこでスコアを満たせばBCITに入学できることを知りました。ただ、そこでの英語の勉強は本当に大変でした。
特に苦労したのは、IELTS形式の模擬テスト。最初はスコアが全然伸びず、クラスもなかなかレベルが上がらなくて苦しかったです。 今思うと、BCITでの勉強よりもVGCでの英語の勉強の方が大変だったかもしれません。
ポートフォリオを提出して担当の先生がプログラムに適しているか判断しました。日本で描いたものと、カナダで描いたものを8〜9枚提出しました。
プログラムへの入学条件が満たされたときは、すごく嬉しかったです。日本で絵を描いていたときに「これは役に立つのかな?」と苦しかったことがあったので。カナダに来たことで、ここで自分の絵が生きるかもしれないと思えました。
全部ゼロからのスタートでした。パソコンやソフトウエアの操作も、自分では得意だと思っていなかったほうです。
ただ、先生たちに聞けば優しく教えてもらえます。クラスメイトもモチベーション高く、授業外でも質問し合ったり、みんなでアドバイスをし合う機会もありました。大変だったけれど、いつでも助けてもらえる環境でした。
HTMLとCSSを半年かけて集中的に勉強しました。基本的なウェブページの立ち上げ方を教えてもらい、少しだけJavaScriptも習いました。これらは今でも苦手ですね。
また、PhotoshopとIllustrator、InDesignなどAdobeのソフトウェアを学びました。こちらもインターフェースがフレンドリーではないので、すごく苦しく感じましたね。
その他、グラフィックデザインの歴史や色彩学、タイポグラフィの授業などがあり、デザインの理論まで幅広くカバーしていました。これらのカリキュラムは、20ヶ月ぶんの学習量を10ヶ月に濃縮していると聞きました。
InDesignですかね。InDesignを使って、雑誌のレイアウトやメニューのデザインを課題で制作しました。自分の中でスッキリとしたレイアウトを作ることができたときに、気持ちいいなと感じます。
特にタイポグラフィを勉強してから、InDesignがすごく楽しくなりましたね。文字の組み合わせ方のコツや、フォントによってエレガントだったり近代的でモダンなイメージを持たせるなど。
普段もInDesignを使っていて、レジュメのデザインもInDesignで作っています。使えば使うほど、自分が知らなかった機能が出てきて面白いです。
ポートフォリオに特化した授業です。HTML と CSSのコースの一部だったので、先生はデザインよりもプログラミングに特化している方でした。「デザインは、君たちの好きなようにやるんだよ」と言う感じで。
そうなると逆に、何をどうしたらいいのか分からず、私も含めてクラスメイトも全体的に混乱しながらやっていた印象です。自分のデザインのサンプルはたくさん持っていても、どのように並べて、どうやって受け手に訴えられるのかが分からなかったので。この授業にはとても苦労しました。
また、BCITの授業では、プレゼンテーションがいっぱいあるんですね。人前で話すのが苦手だということもありますが、一番最初のプレゼンテーションはほとんど喋ることができませんでした。
デザインは視覚的なものなので、スクリーンに自分の作品を写して、ただ画面をスクロールしていて。 先生が「これは、こういうことだったのよね」と助言をしてくれましたが、最初は「私は一体何をやっているんだろう」という気持ちでいました(笑)。
そんなプレゼンテーションですが、 数をこなして少しずつ慣れていきました。持ち時間は最大で8分くらいあり、どんなに準備をしてもクラスメイトの顔を見るとセリフが飛んでしまうことも多かったですが(笑)。
インタビューの後編はこちらから!
カナダの有名公立カレッジBCITへの留学を叶えたMidoriさんのインタビューはいかがでしたか?
カナダ留学を叶えたい!カナダのカレッジに進学したい!と思った方は、カナダジャーナルにご相談ください。カウンセリングから学校選び、入学手続きの代行まで、基本的に無料(※)でご利用いただけます。
さらにカナダジャーナルを通してカナダの学校に入学された方は、現地に着いてからも安心の無料サポート付きです。お問い合わせフォームまたはLINEで、お気軽にご相談くださいね。
※カナダの主要都市以外に留学される場合、サポート費用が発生する場合もございます。留学相談の際は、希望エリアも併せてご相談くださいね。
LINE上で、お問い合わせ、無料相談も承っております。
下のQRコードからお友だち追加後、チャットで声をかけてください。
上ボタンをクリック、もしくは『@canadajournal』(@マークも含めて)でID検索をしてお友だち追加してください。
担当者がログイン後、お応えします。