送信が完了するまでしばらくお待ち下さい。
送信を完了できない場合は、
以下のEメール/LINEまたは
担当カウンセラーにお知らせください。
Eメール:q1@canadajournal.com
LINE ID:@canadajournal
本日は、2021年6月にカナダに渡航、そしてバンクーバーの語学学校 International House Vancouverへ通っている留学生Mさんの体験談をご紹介します。
オンライン授業や学校生活について写真付きで紹介してくださっているので、ぜひ最後まで読んでみてください♪
私は、2021/6/23にカナダに入国しました。まだコロナ禍での渡航となりました。
入国した時期は、政府指定のホテルにて3日間の隔離をした後に、隔離可能な環境において11日間の隔離、計14日間の隔離が必要な時期でした。
私はこの隔離期間中、ただ家にいるだけならば少しでもクラスの雰囲気に慣れようと思ったので、自己隔離中に2週間のオンライン授業を受けました。その後、対面授業を受講しています。
それぞれの授業の雰囲気や、私が感じたいい点・悪い点を赤裸々に書いていきたいと思います。学校選びや、現地の学校について悩んでいる方の参考になれば幸いです。
私が現在通っているIHは正式名称International House Vancouverという学校です。1クラス最大15名、平均8人のアットホームな授業でコミュニーケーションを重視したプログラムが多くあります。また、カナダには私の通っているバンクーバー校の他にも、ウィスラー校があります。アメリカにもサンディエゴ校がある小・中規模校です。
キャンパスは、スカイトレインのStudium-Chainatown Stationという駅から歩いて約2分ほどの大きなショッピングモール内の2階にあります。駅から近いこともあり、とても通いやすいなと感じました。
ただ多くの人が気になる治安についてですが、正直Studium-Chainatown Stationの近くは日本やダウンタウンの他のエリアと雰囲気が異なります。朝の登校時間でも、おそらくホームレスの人から、お金ある?という声はかけられます。帰りの時間であれば、近くの階段や道端でマリファナを吸う人もいます。(※もちろんカナダでは合法で認められています) しかし、だからと言って私たちに害があるということは一切ありません。一つ注意するとするなれば、IHはショッピングモール内なので大丈夫ですが、一本裏の道へ行くと危険だとカナダに住んでいる友人に言われたのでそこは注意した方が良さそうです。ただ私はまだ、電車通学において危険を感じたことは一度もありません。
モール入り口の横には、スタバもあり、駅側に行くとカナダで有名なTim Hortonsもあるのでよく授業中に飲んでいる人を目にします。
ショッピングモールということもあり、学校の横にはフードコートがあります。ここで買って食べるのもアリだと思います!
レベルは14段階に分かれており、4週間に1回レベルアップテストを受けるとクラスが上がれる仕組みになっています。テスト内容としては、リスニング・リーディング・スピーキングです。レベル分けが細かいのも、この学校を選んだポイントでもあります。入学時に、レベル分けテストが行われるので、最初はそれによってクラスが決まります。
放課後には、たまに教師や生徒でのアクティビティがあります。自分のクラス以外の人たちとも関われるので、とてもいい機会だなと思います。
またここIHにはバンクーバーで唯一存在するプログラムがあります。それは、『J-SHINE』というものです。これは小学校英語指導者養成講座というものを通して、J-SHINEが認定する小学校英語準認定指導者資格を取得するプログラムです。4週間の講座と2週間の実習を行い、修了後に資格を申請できるというものです。語学学校で勉強しつつ、帰国時に使える資格が取れるのでおすすめです。
コロナ渦ということもあり、渡航の1週間前から体調チェックシートとして、毎日学校に提出をしなければなりません。その日の具合や体温、隔離で何か困ったことはないかというものを隔離が開けるまでの計3週間提出しました。コロナ感染対策は徹底していると感じました。
構内もONE WAYとなっていたり、人との感覚は2メートル空けるという表示が多く貼られています。足元には2メートル間隔で目印があります。
コロナ対策が非常にしっかりしていました。登校時には、体調を聞かれ、検温を行なったのちに学校に入れます。バンクーバー自体はもうマスクは任意になっていますが学校内ではマスクは必須となっています。少し面倒に思いますが、すぐに慣れるとおもいます。
お手洗いの最大人数も2人までと制限されています。写真はお手洗いにあるペーパータオルです。手をかざすとセンサーでペーパータオルが出てきます。
日本ではあまり目にしないので、衛生面にすごい優れている感動しました。日本にもこれが欲しいです!
ホテルでの3日間の隔離を終え、ホームステイが始まって間もなくオンライン授業がスタートしました。
ずっと部屋に閉じこもり、誰とも話さずボーッとしていることが多くなっていたし、このまま何もしないで2週間過ごすのは、少しもったいないかなと感じていたので、オンラインクラスがあり、いい気分転換になったように思います。ようやく「英語を聞く」ということをしたので緊張する気持ちの反面とてもワクワクしていました。
私が参加したオンライン授業のクラスメイトは、対面授業の生徒が2人・オンライン受講者が3人の計5人でした。途中で1人入って来たので、そこからは6人になりました。
IHはどこの国からでもオンライン授業に参加できるので、オンラインの受講者が1人は中国、1人はトロント、2人は私を含めた隔離中の日本人、対面授業の2人も日本人でした。下は高校生から主婦までいたり年齢層は本当に広いと思います。
私は、IHV-30 Intensiveというコースで入学しているので時間帯は以下の通りです。
・8:45 〜11:35 (教科書で勉強)
・12:30〜13:20(スピーキング)
・14:40〜15:30(スピーキング&リスニング)
午前中の教科書で勉強は、文法や発音、答え合わせを友人としてそこで少しディスカッションをするという感じでした。
オンラインということもあり不安がたくさんありましたが、対面授業をしている二人が積極的に話してくれていたため、沈黙ということは問題を解いていたり先生が話している時以外はなかったように思います。ただ、オンラインの人たちは、ZOOM上でだいたい2人ペアに振り分けられ、そこでディスカッションをします。対面ではないこともあり、うまく伝わらなかったり、「ここの問題を見て」と言ってもその問題の場所が伝わらなっかり沈黙ななったりと少し気まずい印象を受けました。
少し長くいる対面授業の子たちは、先生と英語で会話をしていて、私はこのクラスにいてもいいのか!?と最初の授業で驚いたのと同時に、とても不安になりました。ただこれが私にとってはとても刺激となりました。やらなきゃいけないことは、もちろん分かっていますが授業だけではいけないのだなと改めて感じ瞬間でした。
IHは先ほど述べたようにショッピングモール内にあるので、そんなに大きくはないのかなと思っていましたが、私の想像以上に教室がありました。大きめの教室もあれば、少しコンパクトな教室もあります。パンフレットでは、クラスの平均人数が7人と書かれていましたが、コロナ渦というのもあり4、5人ととても少人数クラスです。
・8:45 〜11:35 (教科書で勉強)
・12:30〜13:20(スピーキング)
・14:40〜15:30(スピーキング&リスニング)
基本はオンライン受講の時と同じです。一コマ50分で間に10分間の休憩があります。
もちろん講師によって進み方や、教科書の使い方が異なります。隔離明けに受けていたクラスでは、新しい単語があればそのワードについて考えて、教えてもらえます。
まずは自分で考え、そのあとにペアの人とそうご確認を行います。授業中に撮影はできないので以下の写真はオンライン受講時に撮影したものになります。対面授業では、同じものが教室にあるモニターに映し出されます。
今週から私は新しいクラスになりましたが、本当に講師によって教科書の使い方も異なるので一概には言えませんが、基本は、午前中の授業では、学校から借りる教科書に沿って文法についてしっかり学びます。
学校には当たり前ながら講師の方がいて、分からないことがあればすぐに教えてくれます。この単語の意味は?って尋ねると私たちにもわかるように噛み砕いてお話をしてくれるのでどんどん聞いたほうがいいです!リスニングの勉強にもなるし、一石二鳥だと私は思います!
上記のトピックで少し触れましたが、国際比は本来であればIHは日本人が比較的少ない学校だと聞いていました。私は英語環境に身を投げたかったので日本人がなるべくいないところと思い学校を探していました。
オンラインクラスの記事でもわかるように、現在は日本人が9割を占めています。コロナということがあり、他の国からの入国者がとても少なくなっているからだと聞きました。しかし、学校自体はOnly Englishというポリシーがあります。
日本人が多い環境の中で英語を伸ばすとなると、日本人とも英語で話すなど自分自身で意識を変えていくべきであると感じています。
クラスによってもだいぶ雰囲気が異なるみたいなので、とても静かなクラスもあれば、笑い声や盛り上がる声が聞こえてくることもあるので、先生と生徒によって様々な雰囲気があるように思います。
それぞれの授業を受けて、やはり印象は異なります。あくまで私の主観での意見でメリットとデメリットを上げていきます。
メリット ・マスクなし
・朝の支度の時間がない
・休憩時間に思い切り休める
・シェアされる画面をすぐに撮れる(スクショなど)
デメリット ・ネット環境に影響を受ける
・音が聞こえにくい
・リスニングの時が聞きにくい
・先生に分からないことが聞きにくい
・たまに放置される時がある
・パソコンの画面ばかり見るから目が疲れる
メリット ・先生の発音がよく聞こえる
・分からないところをすぐに聞ける
・言いたいことを言葉やジェスチャーで読み取ってもらえる
・他のクラスメイトが分からないところを助けてくれる
デメリット ・マスクをしているので、口の動きがわからない
・日本人が多いので、日本語の環境になりやすい
最初このクラスでもいいの?と思いますが、なんでも慣れだなと思います。初めは緊張しますし、流れも分からなければ発言もなかなかできないということも多々ありました。しかし、1週間もすればそれには慣れてきて、むしろ発言しない方がここまできてもったいない!と思えるようになります。どんどん間違えていいんだよと講師の方も言ってくれるのでその辺りは心配することは何もないように思います。
オンライン授業ではフリーズしたり声が何も聞こえなかったり、ノイズが入ったりたまに問題があります。本当にこればっかりは、どこに落とし穴があるか分からないようか気がします。
まだこの学校に対面で通うようになって2週間目ですが、とても楽しいです!先生と生徒が一緒に近くの図書館に行って先生は日本語の勉強を、生徒は英語の勉強をということも目にします。それほど先生との距離感も近いのでいいなと思いました!
以上、オンライン授業と対面授業を受けたそれぞれの感想と、IHに通うまで分からなかったとことです。もっと早くこれを知っていればということもあると思うので、この情報が悩んでいる方の参考になれば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました:)
体験談をシェアしてくれたMさん有り難うございました!IHについてはこちらのページもぜひ参考にご覧ください。
2021年8月現在、引き続きコロナの規制下で自己隔離中はオンライン授業、隔離後は対面授業となっています。オンライン授業でも対面授業でも、先生のアットホームな雰囲気のおかげで楽しく授業を受けられていますね!カナダへの留学を考えている方、IHへの留学に興味が湧いてきた方、経験あるカウンセラーが皆さんの留学プランをご提案させて頂きますので、ぜひカナダジャーナルまでお問い合わせください。お問い合わせ方法は、下記のお問い合わせフォームから直接メッセージを書き込むか、LINEで『@canadajournal』(@マークも含めて)でID検索をしてお友だち追加の上でご連絡ください
LINE上で、お問い合わせ、無料相談も承っております。
下のQRコードからお友だち追加後、チャットで声をかけてください。
上ボタンをクリック、もしくは『@canadajournal』(@マークも含めて)でID検索をしてお友だち追加してください。
担当者がログイン後、お応えします。