
Q 今回の留学全体を振り返っての感想をお聞かせください。
A
■学校を選んだ理由
理由 : 質の高い教材と講師がそろっているとエージェントの方におすすめ頂いたため。
■授業内のスピーキング頻度 (低←1・2・③・4・5→高)
■授業内のライティング頻度 (低←1・②・3・4・5→高)
■授業内のリスニング頻度 (低←1・②・3・4・5→高)
■授業内のリーディング頻度 (低←1・2・3・④・5→高)
感想:授業中に必ずスピーキングの時間が数十分程あるが、生徒同士の会話なのでミステイクには気付けない。先生が積極的に直してくれることはない。
■通学後の上達実感度 (低←1・2・③・4・5→高)
感想:元々得意であったが、リーディングの力は伸びた。ネイティブの先生の授業進行なので意識しなくてもリスニングは伸びていた。
■先生の質 (低←1・2・③・4・5→高)
感想: 先生の質は差が激しい。Classは希望すれば変えられるので人気の先生の授業を受けるのに数週間待つようなこともあった。
■授業の質 (低←1・2・③・4・5→高)
感想:先生による。良い先生に早めに変更することが大事だと思う。
■選択科目 (低←1・2・③・4・5→高)
感想:選択科目はSpeaking/Writingから選べるが、大事なのは科目より先生な気がした。教材は良い。
■クラスメイトの雰囲気(低←1・2・3・4・⑤→高)
感想:生徒の質は本当に素晴らしいと思う。比較的裕福層が多い印象。
■アクティビティー (低←1・2・③・4・5→高)
感想:アクティビティは毎日用意されていて、積極的に参加すれば楽しいと思う。
■日本人カウンセラーの対応 (低←1・2・3・4・⑤→高)
感想:2020年2月末で退職されてしあmった方にはすごくお世話になって、素晴らしい人だった。
■どんな人にお勧め?
感想:落ち着いた環境で勉強したい人におすすめ。生徒の質が良く、年齢層も比較的高いので、きちんと集中できる環境だと思う。
■学校全体の満足度 (低←1・2・3・④・5→高)
感想:授業はとにかく先生によるので、良い先生に出会えれば充実する。一番の収穫は良い友達に沢山出会えたこと。Kaplanは生徒に良識があって、向上心の高い人、尊敬できる人が沢山いる。一生の友達(各国)に出会えた。
■バンクーバーでの生活全般
感想:冬季は雨ばかりなので、たまに憂うつになたりしたけれど、暮らしやすいと思う。都市の発展度は日本でいう名古屋のような感じだと思う。何も不便ない。自然豊かなところで、素敵だと思う。
Q カナダジャーナルの対応についてお聞かせください
A
いつも親身に対応していただいて感謝しています!!
2020年3月18日投稿