連載コラム記事
  カナダに住む ワーキング・ホリデー追跡日記

ことばと


和田 典子(わだ・のりこ)

横浜市出身、1970年生まれ。上智大学文学部史学科卒。出版取次会社、弁護士事務所、外資系銀行等勤務を経て、2003年夏よりカナダ・バンクーバーへ留学。現在、サイモン・フレイザー大学(SFU)で通訳者養成講座を受講中。趣味は料理と、紅茶を片手に時代劇(和物・洋物問わず)を見ること。

ふるさとの、訛りなつかし、アクセント

「日本人は、たくさん英語を勉強している割に一向に上達しない」とか、「日本人には英語に対する劣等感がある」などと言われることが多いが、それが事実かどうかは別として、「完璧な英語発音」に対する憧れが強いのは確かかもしれない。
表意文字(漢字)を使う日本語に比べて、表音文字のアルファベットを使用する英語は、理解の過程で音声への依存度が高いと言われるから、標準的な発音を正しくできるに越したことはない。だからといってだれもが完璧な発音を目指さなくてはならないのだろうか。「日本人アクセントの英語」は絶対矯正すべきだろうか。私にとって、答えはイエスであり、ノーでもある。正しい発音を身につけた方が良い理由として、コミュニケーション能力がぐっと上がるという点がある。発音、と言うより、発音を含んだ英語のリズム全体、と言った方が良いかもしれない。

まず、単語を覚える際には発音記号とストレス(強勢)を確かめる。どう発音されるか知らなければ、綴(つず)りを覚えたところで、聞いた時に認識できないからだ。また、一般的に、日本語は音声の高低差に依存する言語だが、英語はストレスの置かれる部分とそうでない部分の組み合わせによるリズムが基本になると言われている。このため英語が母国語の人の発音とリズムを真似するだけで、格段に相手に通じやすくなる。と、こう書いているとまるで自分は完璧な発音を身に付けているかのように聞こえるが、実際は私も大学の通訳講座で、発音矯正の授業を受けている身である。通訳者を目指すからには、聞き手にとってできる限り聞きやすい英語を話すのは職業的責任でもあるので、母音や子音、一つひとつの発音から始まって、単語同士が連結したときの発音の変化、長い文章のどこに強勢が置かれるか、などの点を、担当の先生から細かく指導してもらっている。英語の音声面における特徴を理解して、自分でもそれを実践できるようになると、リスニングの力も強化され、英語を読むスピードも上がるように思う。
ところが、発音クラスの先生は、「外国人アクセントを100%ぬぐい去ることができるとは思わないほうがいい」とも言う。
成人に達してから外国語を学び始めた場合、なんらかのアクセント(出身地や階級による特徴的な訛り)の跡は残るもので、「アクセントをなくす努力をするよりは、正しい文法の習得や洗練された文章構成力にあてた方が良い」ということだろう。
もちろん、先生の発言には音声学の専門家としての裏づけがあるのだろうが、それに加えて、カナダという国の環境も影響しているのではないかと、私は思う。そしてそれが、私が日本人アクセントを100%排除しなくても良いと考える理由にもつながっている。

カナダという国は、将来通訳者あるいは国際的な仕事に就きたい人にとって、とても有利な環境だと思う。カナダの英語はアクセントがなくて外国人にとって学びやすいとよく言われるが、実際には、東西に長く広がる国土の両端ではかなりアクセントが違う。CBC(カナダの国営放送)のニュースを聞いていても、各地のレポーターたちのアクセントも様々だし、インタビューに答える市井(しせい)の人々にいたってはそれこそ千差万別だ。
大西洋を挟んでヨーロッパに近いニューファンドランド州の英語は、私には過去に滞在したことがあるアイルランドの英語に似て聞こえるし、ケベック州は母音がフランス語がかった英語だ。バンクーバーのような移住者の多い国際都市になると、それこそ様々な「お国訛り」の英語を、毎日街角で耳にする。中国系、韓国系、フィリピン系、インド系などなど。
英語が国際語の地位を占めている現在、英語を母国語としない人が話す英語を偏見をもたずに聞き、理解するように努めることは大事だと思う。少なくとも通訳者にとっては必須だ。そういう点で、カナダという国の多文化性はひじょうに勉強の助けになる。

ところで、特徴のはっきりしたアクセントはエスニック・ジョーク(民族性を題材にした笑い)の種にもなる。例えば人気の高いアニメ「シンプソンズ」はアメリカの架空の街スプリングフィールドが舞台だが、インド系の食料品店主のアクセントが強烈でいつも笑いを誘う。ジョークとはすこし違うが、北米のTVニュースやドキュメンタリーでは、英語圏以外の地域の人の発言を英語に吹きかえる時、意図的にその地域のアクセントをもつ英語に吹きかえて、現実感をもたせる傾向があるようだ。行き過ぎると民族や文化のステレオタイプ化になりかねないが、均質な英語を聞かされるよりは、その地域への親しみを湧かせるのに役立つかもしれない。

また、英米の俳優やコメディアンにとって、各地のアクセントを数多く使いこなす能力は、演技者としての技量である。
結局、アクセントとは名前同様、自分の出身文化を示すための看板のようなものではないだろうか。日本人である限り、日本人の看板を下ろすことはできないのだから、仕事上のコミュニケーションを妨げない程度の日本人アクセントなら、むしろ自分の魅力の一部として、売りこむための武器にしてしまうくらいに開き直っても良いのかもしれない。余談ながら、私は生まれてからほとんど首都圏で育ったため、日本語は標準語しか話せない。ふるさとの方言をもっていない分余計に、英語を話しながらも日本人らしさのアクセントを保持することに無意識にこだわっているところがあるのかもしれない。そんな訳で、正しい発音を身に付け、でもお国訛りもちょっとは残しておきたい、というのが、私の英語習得に対する現在の心境である。