送信が完了するまでしばらくお待ち下さい。
送信を完了できない場合は、
以下のEメール/LINEまたは
担当カウンセラーにお知らせください。
Eメール:q1@canadajournal.com
LINE ID:@canadajournal

12月に入ると、バンクーバーをはじめ、カナダの街中はクリスマスの雰囲気が色濃くなってきます。
バンクーバーではめったに雪が降りませんが、カナダの雪が降るエリアでは、雪化粧した幻想的な町並みに、イルミネーションが輝きはじめます。バンクーバーのダウンタウンでも飲食店やお店、オフィスや住宅街でクリスマスの装飾が行われ、目を楽しませてくれます!
そんなカナダの12月のクリスマスからお正月にかけては、連休が重なり「ホリデーシーズン」と呼ばれています。
カナダジャーナルのオフィスも、12月25日(木)と12月26日(金)、1月1日(木)はお休みです。
12月31日(水)も午後からはお休みとなります。
この記事では、カナダのクリスマスと年末年始について、日本との違いや過ごし方についてを紹介しています。
カナダのクリスマス休暇の風景や、地元の人々のクリスマスの過ごし方、そしてクリスマス翌日のボクシングデーの賑わい、さらに大晦日から元旦にかけての様子まで、12月のカナダの雰囲気をご紹介します。
カナダ留学ならカナダジャーナルに無料相談
「入学してみたけど思ってたのと違う…。」
「授業がつまらなくて地獄…。」
「想定の数倍費用がかかってしまった…。」
思わぬギャップを生まないためにも、留学は専門の知識を持つ人に相談することをおすすめします。
カナダジャーナルでは、専門のエージェントによるカウンセリングや入学手続き代行を基本的に無料(※)で利用できます。さらにカナダジャーナルを通して学校に入学された方には、現地での無料サポートも行っているため、初めての留学でも安心です。
フォームに加え、LINEでのご連絡にも対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
※カナダの主要都市以外に留学される場合、サポート費用が発生する場合もございます。留学相談の際は、希望エリアも併せてご相談ください。また、未成年の方の留学・短期留学・公立カレッジ進学はサポート費用が発生します。
多文化主義のカナダでは、どんな宗教を信仰しているのかは人それぞれ。
カナダで「クリスマスシーズン」とは呼ばずに「ホリデーシーズン」と呼ぶのは、キリスト教色を強く打ち出さないための配慮です。
カナダの70%以上の人々はキリスト教信者ですが、その他の移民のほとんどがキリスト教徒ではありません。移民は年々増えているので「ホリデーシーズン」と呼んだ方がカナダの社会では適していると言えるでしょう。

毎年以下の日はお休みになります。何曜日が該当するのかはその年によって異なるので、連休の長さも毎年異なります。
日本では1月1日から3日までの「三が日」がお正月休みですが、カナダではニューイヤーの翌日から仕事や学校が始まります。
12月に入ると、ホリデーシーズンに向けて街の様子が変わっていきます。
「It’s the Most Wonderful Time of the Year」と歌われるクリスマスソングのように、1年で最も素敵な時期を過ごすために、クリスマスの準備が始まります。

各家庭でデコレーションしたり、お店や施設ではクリスマスソングが流れはじめます。
クリスマスの連休がはじまる直前までは、基本的にパーティや会食をしたり、ギフトショッピングをしたりするシーズン。仕事の取引先ほか、知人や友人、家族とクリスマスカードやクリスマスギフトを交換します。
クリスマスまでの日にちをカウントダウンするカレンダーや、キャンディケイン(ステッキの形をしたキャンディ)を頻繁に見かけるようになります。

郊外のあちらこちらで、特設クリスマスツリー売り場を見かけるようになり、ツリーの装飾が本格的に始まります。(※コンドやアパートでは、生木のクリスマスツリーが禁止されている場合が多いです。)
子どもたちは、この頃にジンジャーブレッドハウス(お菓子の家)を組み立てます。ショッピングモールなどでは、サンタクロースと記念撮影をするイベントも催されます。

多くの人がクリスマスの連休に合わせて長期休暇を取ります。
12月20日頃から休みを取り始め、実家に帰省したり、家族で旅行したりします。この時期になると朝の通勤バスや電車内の人の数も、どんどん少なくなってきます。
同時にクリスマスショッピングの最後のピークを迎えます。

24日は祝日ではありませんが、ほとんどのお店や施設は暗くなる前に閉まります。クリスマスイブは家族と過ごすために、早めに帰宅する人が多いです。
ちなみにクリスマスは、日本では恋人と過ごす人も多いですが、カナダでは家族と過ごすための日。
この日の夜は、ほとんどの教会でイベントが行われます。イエスキリストの生誕を祝う賛美歌の合唱と、神父さんの言葉を聞くことができます。日本でいう、大晦日に除夜の鐘をつきにお寺へ行くような感覚で、教会に行きます。
カナダの人はクリスマス当日は家で過ごすため、カナダの街中はとても静かになります。ほとんどのオフィスやお店が閉まり、ダウンタウンもゴーストタウンのように閑散としています。
一部のカフェやキリスト教と関係ない店はオープンしていることがありますが、早く閉店することがほとんどです。

クリスマス当日、カナダの家庭ではターキー(七面鳥)をメインとした料理が振る舞われます。デザートもその家庭における特徴があるものが用意されます。
日本のようにケンタッキーのフライドチキンや、生クリームが乗ったケーキが出されることはありません。
また、クリスマスディナーは12月24日ではなく、12月25日に行われます。

カナダでは、クリスマス翌日も祝日になります。
この日は「ボクシングデー」と呼ばれ、割引セールが各ストアで行われます。
カナダの年末にかけては、長期休暇を取って実家に帰省したり、家族でバケーションに出かけたりする人が多いです。
ビジネス街は閑散としていますが、ボクシングデーセールは「ボクシングウィーク」として続くので、ショッピング街やモールは賑わいます。

日本で言う大晦日は、カナダの街のあちらこちらでカウントダウンイベントが行われます。
この日の夕方から終日にかけて、バスや電車などの公共交通機関が無料で乗り放題になります。イベントに出かけるために、ダウンタウンへアクセスしやすくなります。
ダウンタウンの中心や、バーやクラブなどでカウントダウンの特別イベントが行われます。ダウンタウンではイベントの後も盛り上がりを見せ、夜中の3~4時頃まで新年の挨拶をし合う人たちで盛り上がります。
日本で言う元旦は、カナダではどんな様子なのでしょうか?
元旦は、ニューイヤーズ・イブの熱狂的な騒ぎと打って変わって静かになります。
クリスマスほどではありませんが、お店やレストラン、施設が閉まっている場合も多いので、街中は閑散としています。
1月2日以降は、普通の平日がはじまります。日本のように三が日やお正月明けの余韻はなく、通常通りに仕事や学校が始まります。
中には、お正月明けまで休暇を取っている人も少なくありません。

クリスマス前後は、「Merry Christmas(メリークリスマス)」または「Happy Holidays(ハッピーホリデーズ)」と挨拶し合います。
日本では年の暮れになると「よいお年を」と声を掛け合うように、カナダでも同じように、クリスマスが過ぎると「良いお年を」という意味で「Happy New Year(ハッピーニューイヤー)」と声を掛け合います。
年が明けて「明けましておめでとう」と伝える場合も、「Happy New Year!」になります。
カナダのホリデーシーズンの休暇や過ごし方について紹介しました!日本の元旦をカナダでのクリスマスの日に置き換えると、イメージしやすいかもしれません。
ホームステイ先の家族やクラスメイト、友人と一緒にカナダのホリデーシーズンを楽しんでくださいね!
カナダのクリスマスやお正月にかけてのホリデーシーズンについてご紹介をしました!
カナダ留学中の方、これからカナダ留学をする方は、カナダのクリスマスについてぜ知っておいてくださいね。
カナダ留学ならカナダジャーナルに無料相談
「入学してみたけど思ってたのと違う…。」
「授業がつまらなくて地獄…。」
「想定の数倍費用がかかってしまった…。」
思わぬギャップを生まないためにも、留学は専門の知識を持つ人に相談することをおすすめします。
カナダジャーナルでは、専門のエージェントによるカウンセリングや入学手続き代行を基本的に無料(※)で利用できます。さらにカナダジャーナルを通して学校に入学された方には、現地での無料サポートも行っているため、初めての留学でも安心です。
フォームに加え、LINEでのご連絡にも対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
※カナダの主要都市以外に留学される場合、サポート費用が発生する場合もございます。留学相談の際は、希望エリアも併せてご相談ください。また、未成年の方の留学・短期留学・公立カレッジ進学はサポート費用が発生します。
LINE上で、お問い合わせ、無料相談も承っております。
下のQRコードからお友だち追加後、チャットで声をかけてください。

上ボタンをクリック、もしくは『@canadajournal』(@マークも含めて)でID検索をしてお友だち追加してください。
担当者がログイン後、お応えします。