送信が完了するまでしばらくお待ち下さい。
送信を完了できない場合は、
以下のEメール/LINEまたは
担当カウンセラーにお知らせください。
Eメール:q1@canadajournal.com
LINE ID:@canadajournal
カナダ留学を考えたときに、「現地でも働く経験がしたい!」「学校へ行きながらアルバイトがしたい!」と思う人も多いのではないでしょうか?
カナダで働くというと、「就労ビザ」や「ワーキングホリデービザ」が一般的かと思います。
カナダではワーホリや就労ビザがなくても、「Co-op(コープ)」という特別な方法で働くことができます。
「Co-op(コープ)」は聞き慣れない言葉かと思いますが、学校に通いながら働くことができるなら知っておきたいですよね!
本記事では、そんなカナダでのCo-opについて分かりやすく説明していきます。
カナダのCo-op(コープ)プログラムとは、「学校での授業」と「就労体験」がセットになっているプログラムのことです。
就学期間と就労期間は、通常同じ期間またはそれ以下に設定されてます。
例えば、合計1年間のプログラムは、半年の就学と半年間の就労がセットになっています。
学生として就学することに付随して許可される就労期間をCo-opと呼びます。「Co-opビザ」とは学生ビザの種類で、正確にはCo-opビザという名前のビザはありません。一般的な「就労ビザ(Work Permit)」や「ワーキングホリデービザ」とは条件が異なるという点を覚えておいてください。
もちろん第一のメリットはこれですね!
カレッジで受講しているプログラムの一環として、Co-opプログラムの就労期間中は週に40時間働くことができます。
要するにフルタイムで、働くことができるのです。
留学期間中の収入にもなりますので、上手くいけば貯金をすることもできます。
また就学期間中も週20時間は就労可能です。
アルバイトをしながら学校へ通うことができる点も魅力ですね。
Co-opの期間は、カレッジで勉強している科目や業態での就労経験が必須となっています。
例えば、ビジネスやマーケティングについて学んでいるのであれば、現地のオフィスや企業での就労経験をします。
ホスピタリティやカスタマーサービスについて学んでいるのであれば、現地のホテルや観光業での就労経験をします。
学校で学んだことを、すぐに実際の現場で活かすことができるというメリットがあります。
専門的な知識やスキルを持って就労経験を行うので、将来のステップアップにも役立つ経験となるでしょう。
ご存知のように、カナダでは「ワーキングホリデー」を利用し働くことができます。
しかしワーキングホリデービザが取得できるのは30歳まで。
30歳の申請できる時期を終えると、カナダでワーホリを利用することができません。
その点、カナダのCo-op(コープ)は年齢制限なく申請することができるので、こんな方におすすめできます。
ここまで読んでみて「実際にどんな学校でCo-opプログラムが受講できるの?」「どんな専門知識を学べるの?」と気になる方が沢山いるかと思います。
カナダでCo-opプログラムを提供している学校は、大学や私立・公立カレッジです。
その中でも私立カレッジは学べるプログラムの分野やコースも多く、留学生にとても人気です。
ETC….
カナダでCo-opプログラムを提供しているカレッジの検索はこちらから!
カレッジ(専門学校)
カナダのCo-opプログラムで代表的なのは、主に「ビジネス系」「IT系」「ホスピタリティ/カスタマーサービス系」の3つです。
どんなCo-opプログラムを選ぶのかは、個々の目的や目標により異なります。
3つの代表的なプログラムが、どんな人におすすめできるのかを紹介していきましょう。
ビジネス系のプログラムは、社会人のスキルアップにおすすめです。主に以下のようなプログラムがあります。
日本ですでにオフィスワークの経験があるものの、ビジネスシーンで英語が必要だったり、インターナショナルな環境で活躍したいと考えている方に最適でしょう。
プログラムではデジタルマーケティングや会計などのスキルを学んだり、国際貿易に役立つ知識を身につけて、現地の企業で実践していくことになります。
Co-op就労期間の仕事を現地で探す際に、社会人の場合は日本での経験が非常に有利になるんです。
社会人のキャリアチェンジにおすすめなのがIT系です。主に以下のようなプログラムがあります。
帰国後のキャリアチェンジを考えている場合は、就労期間が1年ある、合計2年間のプログラムを検討するのが良いでしょう。
理由は、Co-op留学後のキャリアチェンジは、カナダでのCo-opでの就労経験が重要になるからです。
IT業界が未経験で、さらにCo-opの就労期間が1年未満と短い場合は、Co-op期間中の仕事探しに苦戦する場合が多いのです。
カナダでしっかりと1年間の就労経験を積むことができれば、日本帰国後もキャリアチェンジの成功が望めます。
就活をひかえた大学生におすすめなのがホスピタリティ/カスタマーサービス系です。主に以下のようなプログラムがあります。
日本での就労経験がない大学生の場合は、ビジネス系やIT系のプログラムを専攻した場合、Co-op就労期間の仕事を探すのが難しい場合があります。
一方で、ホスピタリティ系のプログラムの場合は、未経験でも比較的入りやすい接客業の分野で就労のチャンスを得ることができます。
例えば、レストランやカフェなどの飲食業、ホテルなどの旅行業でCo-op期間の仕事に就き、その経験を就活に役立てることができるでしょう。
もちろん、大学生でもIT系やビジネス系のプログラムに挑戦し、無事にCo-op期間の仕事を得られる場合もあります!
ほかにも通訳/翻訳、写真撮影、インテリアデザインについて学ぶCo-opプログラムも。自分が興味のある分野と、今後身につけていきたいスキルや経験を照らし合わせながら、プログラムを選択していくことが重要です。
A 専攻するプログラムによって英語レベルが変わってきます。
ホスピタリティ/カスタマーサービス系は英語レベルがそこまで高くなくても入学が可能です。中にはTOEIC450程度あれば入学できるプログラムも!
ビジネス系は、ホスピタリティ/カスタマーサービス系に比べると少し英語レベルが上がりますが、中には英語レベルが低めのプログラムも。
一方でIT系のプログラムはTOEIC780程度の英語レベルが求められます。
もしも英語レベルが満たない場合でも、付属の語学学校で必要な英語レベルに達するまで勉強することができます。
ちなみに多くの学校ではTOEICではなく、IELTSのスコアが必要です。中にはTOEICの点数も認められている学校もあり。学校のオンラインテストに合格して、直接入学することも可能です。
A もしも英会話が上手にできないと、授業のグループワークについていけない場合も。
英語で読み書きはできても、スピーキングやリスニングが苦手な日本人は多いですよね。
そのため、事前に語学学校でスピーキングとリスニングを伸ばすことがCo-op留学を成功させるポイントの1つです。
A 面接の手配を行ってくれたり、Co-op期間の就職を100%保障してくれる学校もあります。しかし、ほとんどの学校では、コープ就労期間の仕事を自分で探すことになります。
自分で探す場合でも、学校が提供するワークショップやコープのコーディネーターを通して、仕事の探し方、面接対策、レジュメの書き方などを学び、仕事探しに役立てることができます。
A 以下が就労可能な時間で算出した、おおよその収入額です。
Co-op(コープ)の就学期間中は週20時間の就労が可能です。さらに就労期間中は週40時間のフルタイムで働くことができます。
※算出方法:就学期間中にパートタイム(週20時間)、就労期間中にフルタイム(週40時間)働いた場合(BC州の最低賃金$15.65×週20時間×月数)+($15.65×週40時間×月数)
バンクーバーの私立カレッジ、コーナーストーン・カレッジ(CICCC)では多彩なCo-opプログラムを提供しています。
カナダジャーナルと共催したセミナーの動画では、カナダのCo-opと学校の各プログラムについても説明しています。
カナダの「Co-op(コープ)」について、少しでもなるほどと思っていただけたら嬉しいです。
留学中に働きながら収入を得る目的だけでなく、専門的なことを学んで実践することで、スキルアップやキャリアチェンジを見据えられるのが、カナダのCo-op(コープ)プログラムの大きな魅力ですよね。
Co-opプログラムが気になる!自分に合った留学プランを立てたい!と思った方は、ぜひカナダジャーナルにお気軽にお問い合わせくださいね。
カウンセリングから学校の入学手続き代行まで、基本的に無料(※)でご利用いただけます。
さらにカナダジャーナルを通して学校に入学された方は、現地に着いてからも安心&充実の無料サポート付き。入学時期によっては、エージェントだけのお得な特別価格をご案内できる場合もあります。
お問い合わせフォームまたはLINEで、お気軽にご相談くださいね。
※カナダの主要都市以外に留学される場合、サポート費用が発生する場合もございます。留学相談の際は、希望エリアも併せてご相談ください。
LINE上で、お問い合わせ、無料相談も承っております。
下のQRコードからお友だち追加後、チャットで声をかけてください。
上ボタンをクリック、もしくは『@canadajournal』(@マークも含めて)でID検索をしてお友だち追加してください。
担当者がログイン後、お応えします。