送信中

送信が完了するまでしばらくお待ち下さい。

送信を完了できない場合は、
以下のEメール/LINEまたは
担当カウンセラーにお知らせください。

Eメール:q1@canadajournal.com
LINE ID:@canadajournal

【2023年】カナダのワーホリビザ申請方法②|ワークパーミット取得や費用の支払い編

2022年12月21日

ワーキングホリデービザとは1年間仕事をしながら、海外生活を楽しめる18歳から30歳を対象としたビザ制度です。

日本からワーキングホリデーで渡航できる国はいくつかありますが、英語圏で生活のしやすいカナダはワーホリの渡航先として人気の国の1つ!

カナダ現地の留学エージェント「カナダジャーナル」は、カナダのワーキングホリデービザを使ってカナダ留学をしたい!と考えている方のために、ワーホリビザ申請を自分で行う方法を分かりやすくご紹介しています。

こちらの投稿では、カナダのワーホリビザ申請ステップの中の、インビテーション(招待)レターを受け取った後の、ワークパーミット取得や費用の支払い手順を説明していきましょう。

 

カナダのワーホリビザのステップ

カナダのワーホリビザ申請は以下のステップで進めていきます。本投稿では、ステップ5の書類作成から説明していきます。

 

ステップ1から4までの手順はこちらからどうぞ

【2023年】カナダのワーホリビザ申請方法①|プロフィール作成から申請枠への登録まで

 

カナダのワーホリ最新情報や募集要項はこちらから!

【2023年】カナダのワーキングホリデー最新情報と申請の流れ

 

カナダのワーキングホリデービザを取得して、カナダの語学学校やカレッジに留学したい!と考えている方は、カナダジャーナルにご相談くださいね。学校選びやお見積もり、学校入学の手続き代行、カナダ現地での生活相談など無料でサポートいたします。

カナダ留学問い合わせ

ビザ申請の流れは突如変更される場合もございます。また、弊社サイトはビザ申請に関して責任を負うものではございません。サイトをご覧になり、進められた手続きによって生じたいかなる問題に関しても弊社は一切責任を負いかねますのでご了承ください。

ビザ申請手順や、申請手順の記事の内容に関して、カナダジャーナル現地サポート対象者ではない方からの質問にはお答えできかねますのでご了承ください。

 

ワーホリや学生ビザの代行申請についてはこちらから!

ワーホリ/学生ビザほかカナダのビザ代行申請について

 

ステップ5:書類作成

ステップ6に進む前に、以下の4点を準備します。

それでは、各書類について順番に説明していきましょう。

 

Family information form(IMM5707) (家族情報フォーム)

カナダ政府指定の家族情報フォームを以下よりダウンロードして記入します。

ダウンロードはこちら

上記をクリックすると「Please wait…」と表示される場合があるので、右クリックで保存をしてからファイルを開くことをおすすめします。

 

IMM5707(家族情報フォーム)記入方法

Section A

①名前を日本語と英語の両方で記入

②婚姻ステータスを選択

③生年月日

④生まれた国

⑤現住所を英語で記入

⑥職業

⑦母親の情報を入力

⑧父親の情報を入力

⑨一緒に同行するか

※もしも亡くなった家族がいる場合は、職業の欄に「Deceased」と記入します。

 

Section B

子供がいない場合は記入せず、サインだけします。

 

Section C

内容に間違いがないことを証明するためにサインをします。

サインはすべてパスポートに記載のものと同じフォーマットを使います。パスポートのサインが漢字の方は漢字で、ローマ字の方はローマ字でサインをしてくださいね。

 

MM5707(家族情報フォーム)にサインができない場合

MM5707(家族情報フォーム)の署名欄に、PC上でサインができない現象が起こっています。その場合、サインを省いたフォームを使用しても、多くの方が無事に申請できているようです。

 

CV/résumé(レジュメ)

レジュメとは履歴書のことです。以下のものだけが分かる、簡単なもので問題ありません。

以下よりフォーマットをダウンロードして、余分な箇所を省きながら作ってみてくださいね。

Office テンプレート

テンプレートを使って作成したレジュメの例がこちら!

 

Passports/Travel Documents(パスポート)

顔写真のページと出入国スタンプが押されたページを全てスキャンします。

 

Digital Photo(証明写真)

パスポートサイズの証明写真をスキャンして、JPEGファイルで保存してください。

スキャナーはスマートフォンで使える「Adobe Scan」アプリが簡単で便利です!

Adobe Scanをダウンロード

 

ステップ6:招待(インビテーション)レターを受信する

受付完了のメールを受信したときのように、登録したEメールアドレス宛にカナダ移民局から「招待レター」が送られてきます

メールが届いたら自分のアカウントにログインをします。

ログインをする際は、以下のカナダ移民局のウェブサイト「Sign in with GCKey」で自分のアカウント情報を入力してくださいね。

カナダ移民局ウェブサイト

カナダ移民局からのメールは英語で届くため、迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう場合があります。迷惑メールフォルダも確認しつつ、自分のアカウントにログインしてこまめに確認するようにしてくださいね。

 

カナダの移民局サイトにログインできないとき

カナダ移民局のウェブサイトでは、アカウントにGCKeyでログインできないことが良くあります! そんなときは以下の方法を試してみてくださいね。

1日に何度もログインするとロックがかかってしまう場合があります。その場合や翌日に再度お試しください。

参照:カナダ移民局

 

自分のアカウントにログインをすると、「Continue an application you haven’t submitted」のところに「Work Permit」が表示されています。「Days left to submit」の箇所で、申請を開始するまでの残り日数を確認できます。

「View the applications you submitted」から「Check full application status」をクリック。

 

「Messages about your IEC Profile(IECプロフィールに関するメッセージ)」のところに、「IEC Invitation to Apply Letter」が表示されています。クリックすると、インビテーションレターのPDFをダウンロードできます。

 

こちらがインビテーションレターです。レターには開始しなければならない日付がカナダの現地時間で記載されています。このインビテーションレターを受け取ってから10日以内に、申請を開始します。

申請を開始するまでの期限が切れてしまった場合、登録したプロフィールは以後インビテーションを受け取る対象になりません。期限が切れてしまったけど、ワーホリビザに申請したい!という場合は、新しくプロフィールを作って申請枠に登録する必要があります。

 

ステップ7:ワークパーミット申請のeService登録

自分のアカウントのトップページ「Continue an application you haven’t submitted(未提出のアプリケーションを続ける)」の箇所にある「Start application」をクリックします。

10日以内に申請を終わらせるのではなく、10日以内に申請を開始します。つまりレターが来てから10日以内に「Start application」をクリックすれば大丈夫です。 さらにクリックしてから申請を終えるまでの期限は20日間となっています。つまり、「Start application」クリックした日から20日以内に申請を終える必要があります!

 

次に進むと、4項目が並んでいる画面が表示されます。

 

まずは一番上の「Personal details of applicant」の「Continue Form」をクリックして、個人情報の入力画面に移動します。

 

Personal Details(個人情報の入力)

Names

アカウント作成時に入力した名前がすでに入力されています。

「Have you used any other last names in the past?(過去に違う苗字を使ったことがあるか?)」という質問に、使ったことがある場合は「Yes」、使ったことがなければ「No」を選択して「Next」をクリック。

 

Personal description

アカウント作成時に入力した誕生日や出生地、性別がすでに入力されているので、そのまま「Next」へ。

 

Marital Status

結婚しているかどうかを選択する箇所です。独身で今まで結婚したことがない方は一番下の「Never Married」を選択。その他の方は、該当するものを選びます。

 

Language details

一番上はJapanese、二番目はEnglishを選びます。三番目は「No」を選択します。

ID Documents

 

アカウント作成時に入力したパスポート情報が既に入力されています。変更がなければ何も記入しなくても大丈夫です!

 

 

「Do you have a National Identity Document?(国家ID書類を持っていますか?)」という質問は、日本はNational Identity Documentは発行されないので、日本国籍の方であれば「No」になります

その下の質問も、アメリカのグリーンカードを持っていない人であれば「No」のままで大丈夫です。

 

Immigration History and citizenships

上の2つは変更ができないので、そのままでOKです。以下、その他の質問事項の日本語訳となります。

① In the past five years have you lived in any other country or territory, other than the one you are a citizen of or where you currently live(shown above), for more than six months?: 過去5年間に、あなたの国籍がある国、または現在住んでいる国・地域以外に、6ヶ月以上住んだことがありますか?

ある場合は「Yes」を選択します。

 

② Indicate which countries/territories you are a citizen of.:あなたの国籍がある国・地域をお答えください。

他の国に国籍がある場合は記入しますが、日本の場合は二重国籍が認められていないので無記入で大丈夫です。

 

③ Have you ever applied for or obtained a visa. An eTA or permit to visit, live, work or study in Canada?:これまでにカナダへの訪問、居住、就労、就学のためのeTAまたは許可証を申請または取得したことがありますか?

ある場合は「Yes」を選択します。

 

上の質問で「Yes」を選択した方は、以下の情報を入力します。

※記入を終えたら「Save and Add」をクリック

 

④ In the past 10 years, have you given your fingerprints and photo(biometrics) for an application to come to Canada?:過去10年以内に、カナダへの渡航申請時に指紋と写真(バイオメトリクス)を提出したことがありますか?

バイオメトリクス(生体認証)を登録したことがある人は「Yes」を選択します。

※こちらの質問が表示されていない場合もあり

 

⑤ Unique client identifier(UCI) / Previous Canadian visa, eTA or permit number (optional):ユニーククライアント識別子(UCI)/以前のカナダビザ、eTAまたは許可証番号(オプション)

過去にカナダのビザまたはeTAを申請したことがある場合は、UCI番号を記入してください。すべて記入を終えたら「Save and Exit」をクリックして終了します。

 

「Personal Details of applicant」が緑色の文字の「Complete」になっています。次に「Contact Information」の「Continue form」に進みます。

 

Contact Information(連絡先)

Language and correspondence:言語と対応

「English」でOKです。

 

Email(Eメール)

Eメールアドレスを入力して「Next」をクリック。

 

Telephone(電話)

① Telephone Type:電話の種類

「Residence(自宅)」「Business(仕事)」「Cellular(携帯電話)」の3つから選択します。Countryは日本在住の場合は「Other」になります。

 

② Country / Territory:国 / 地域

日本の電話番号の場合は81となります。

 

③ Telephone No.:電話番号

最初のゼロは省き、二桁目から入力します。(例:03-1234-5678 → 3-1234-5678)

記入を終えたら「Save and Add」をクリック

 

Residential address(居住住所)

① Apartment number/unit:部屋番号/ユニット

アパートやマンションに住んでいる場合は部屋番号を入力します。

 

② Street number:番地

番地を入力します。ハイフンの入力ができないので、半角スペースで代用をしてください。(例:123-4→123 4)

 

③ Street address/name:番地

住所を入力します。(例:Shibuya)

 

④ Street address/name 2:番地2

住所が長い場合はこちらの欄も使用。

 

⑤ Country/territory:

Japanを選択。

 

⑥ District/region:地域

都道府県を入力(例:Tokyo)

 

⑦ City/town:市区町村

市区町村を入力(例:Shibuya-ku)

 

⑧ Postal code:郵便番号

郵便番号を入力します。

 

⑨ From:いつから住んでいるか

現住所に住み始めた日を入力します。

 

⑩ Is your mailing address the same as your current residential address?:郵便物が届く住所は現住所と同じか?

特に郵便物が送られることは無いので、Yesを選択しておきます。

記入を終えたら「Save and exit」をクリック

 

「Contact information」の箇所が「Complete」に変わっています。次に3段目の「Work and education details」の「Continue Form」をクリック。

 

Work and education history(職歴と学歴)

過去10年間の職歴を記入していきます。

  1. Since what year?(開始した年月)
  2. End Date(退職した年月)
  3. Occupation(職業)
  4. Country/territory(国)
  5. City/town(市町)

 

職業(Occupation)の選択例について

教員の仕事などは「Education, law and social, community and government Services」、飲食店や販売職などのサービス業は「Sales and service occupations」、看護師などのは「Health occupations」などです。もしも当てはまるものがなくても、就いている仕事の分野に大体近いものを選んで大丈夫です。

学生の場合は「Student」を選択し、学校の開始日を入力し「On Going」を選びます。アルバイトなどの職歴を記入する必要はありません。

 

「Homemaker/Retired/Student/Unemployed」以外を選択した方は、以下を入力します。

 

Name of the company, employer or facility, as applicable.:会社名

会社名を英語で入力します。

 

Job title:役職名

一般的な会社勤めであれば「General office workers」、飲食店の場合は「Occupations in food and beverage services」、販売職の場合は「Retail salespersons」などです。もしも当てはまるものがなくても、就いている仕事の役職に大体近いものを選んで大丈夫です。

 

Country/territory:国または地域

「Japan」など働いた国を選択し、その下のCiyy/Townに市町村を入力します。

記入を終えたら「Save and add」をクリックします。他にも職歴があれば、同じように入力して追加します。

 

Education history(学歴)

Do you have any post-secondary education (including university, college and vocational training)?:高校卒業以降の教育(大学、短大、専門学校を含む)を受けていますか?

大学や専門学校を卒業している場合は「Yes」を選択します。卒業をしていない方、現在在学中の方は「No」を選択します。

 

記入を終えたら「Save and add」をクリックします。

 

「Work and education details」の箇所が「Complete」に変わっています。次に4段目の「Application details」の「Continue Form」をクリック。

 

Application Detail(申請の詳細)

Have you ever participated in International Experience Canada before?:以前にカナダのワーキングホリデーに参加したことがありますか?

「No」を選択します。

 

Intended work in Canada(カナダでの業務予定)

ここでは二番目の箇所のみ回答します。

Do you want to work in one of the following jobs?:あなたは、次のような仕事に就きたいですか?

別途書類が必要になる、特殊な仕事なので基本的に「No」を選択します。

 

Background questions(バックグラウンドの質問)

病気や犯罪歴、カナダ渡航歴などに関する質問に答えます。

5番目の箇所「Have you ever applied for or obtained a visa, an eTA or a permit to visit, live, work or study in Canada?(これまでにカナダへの訪問、居住、就労、就学を目的としたビザ、eTA、許可証を申請または取得したことがありますか?)」だけ、当てはまる人は「Yes」を選択します。

それ以外は基本的に「No」と回答します。回答が終わったら「Next」をクリック。

 

Contact Consent Request(お問い合わせの同意)

移民局からの連絡の可否を答えます。YesとNoのどちらを選択しても問題ありません。「Save and exit」をクリックして終了します。

 

これですべての項目が「Complate」になりました。おつかれさまでした! 次は書類のアップロードに移ります。

 

Your Document Checklist(書類のチェックリスト)

ここではステップ5で予め用意しておいた書類をアップロードしていきます! 

 

 

各項目の「Upload File」をクリックして1つずつアップロードしてください。

アップロードが完了すると、左側の「Detail」のところの文字が緑色になります

すべてのファイルをアップロードしたら「Next」をクリックします。

カナダ滞在中の方は追加書類を求められる場合があります。もしも「Optional Documents」の欄に表示がある場合は、指示に従ってフォームに記入してアップロードをします。

※「IEC Participation Fee」は、2023年現在$161となっています。
※バイオメトリクスを過去に取得していない方は「Biometrics Fee $86」も「Fee」の欄に表示されています。

 

Your declaration and Electronic signature:申告と電子署名

  1. 「I agree」をクリック
  2. 「Signature」に名前をローマ字で記入
  3. セキュリティ質問に回答

「Sign」をクリックしたら次の画面に移ります。

「Transmit and Pay」をクリックして支払画面に移動します。

 

ステップ8:申請関係費用の支払い

※「IEC Participation Fee」は、2023年現在$161となっています。
※バイオメトリクスを過去に取得していない方は「Biometrics Fee $86」も「Fee」の欄に表示されています。

「Transaction Approved(取引承認)」の画面が出てきたら、支払い完了です! 次に出てくる画面で「Continue」をクリック

Terms and Conditionの画面で「I Agree」をクリックし、次の画面で秘密の質問に答えます。

これで支払いが終了しました!

トップページ「View the application you submitted(提出したアプリケーションを見る)」の箇所に「Work Pemit」が追加されているはずなので、確認してみてくださいね。

その後の流れは以下の通り。

 

ステップ9:バイオメトリクスの手続き

バイオメトリクスの指示レターが届いたら、30日以内に指定の機関で指紋登録を行います。

日本でバイオメトリクスが行える場所は大阪と東京になるので、どちらか近い施設で予約を取って手続きを完了させてくださいね。

バイオメトリクスの手続きはこちらから!

VFS Global(日本語で予約可)

 

ステップ10:ワーホリビザ承認

ワーホリビザの承認がされたらメールが届きます。自分のアカウントにログインをして、以下の手順で確認をします。

承認レターはダウンロードして保存をし、プリントアウトをしてカナダ渡航時に持参をします。

 

語学学校選びの相談はカナダジャーナルまで!

ワーキングホリデーでカナダに住む際は、最初に語学学校に通うのが一般的です。ワーキングホリデーのビザを取得して、いよいよカナダ渡航の計画が整ったら、次は現地で通う語学学校選びをしましょう

語学学校選びの際は、私たちカナダジャーナルにご相談くださいね。個々の目的に合った学校選びやお見積もり、学校入学の手続き代行をはじめ、カナダ渡航後の現地生活相談などを無料でサポートいたします。 

 

カナダの語学学校選びに関してはこちらから!

語学留学

カナダジャーナルのサポート内容はこちらから!

サポート

 

ビザ申請の流れは突如変更される場合もございます。また、弊社サイトはビザ申請に関して責任を負うものではございません。サイトをご覧になり、進められた手続きによって生じたいかなる問題に関しても弊社は一切責任を負いかねますのでご了承ください。

ビザ申請手順や、申請手順の記事の内容に関して、カナダジャーナル現地サポート対象者ではない方からの質問にはお答えできかねますのでご了承ください。

 

ワーホリや学生ビザの代行申請についてはこちらから

ワーホリ/学生ビザほかカナダのビザ代行申請について

ブログ一覧に戻る

CONTACT
お問い合わせ

    コンタクト方法

    送信ボタンは1回のみクリックしてください。
    送信完了に時間がかかることがございます。

    LINE上で、お問い合わせ、無料相談も承っております。
    下のQRコードからお友だち追加後、チャットで声をかけてください。

    カナダ留学ならカナダジャーナルお問い合わせ用LINE@

    上ボタンをクリック、もしくは『@canadajournal』(@マークも含めて)でID検索をしてお友だち追加してください。
    担当者がログイン後、お応えします。

             メープルリーフ装飾 SVG
    メープルリーフ装飾 SVG
    メープルリーフ装飾 SVG
             メープルリーフ装飾 SVG