送信が完了するまでしばらくお待ち下さい。
送信を完了できない場合は、
以下のEメール/LINEまたは
担当カウンセラーにお知らせください。
Eメール:q1@canadajournal.com
LINE ID:@canadajournal
カナダ留学でこれからホームステイをする方は、ホストファミリーへのご挨拶に、お土産を持っていこうと考えている方も多いのでは? ホストファミリーへのお土産は何を持っていけば良いのか迷いますよね。
そこで、ホームステイ先に喜ばれるおすすめの日本のお土産を紹介します。実は、渡さない方が良いお土産もあるので、合わせて紹介していきましょう。
カナダ留学ならカナダジャーナルに無料相談
「入学してみたけど思ってたのと違う…。」
「授業がつまらなくて地獄…。」
「想定の数倍費用がかかってしまった…。」
思わぬギャップを生まないためにも、留学は専門の知識を持つ人に相談することをおすすめします。
カナダジャーナルでは、専門のエージェントによるカウンセリングや入学手続き代行を基本的に無料(※)で利用できます。さらにカナダジャーナルを通して学校に入学された方には、現地での無料サポートも行っているため、初めての留学でも安心です。
フォームに加え、LINEでのご連絡にも対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
※カナダの主要都市以外に留学される場合、サポート費用が発生する場合もございます。留学相談の際は、希望エリアも併せてご相談ください。また、未成年の方の留学・短期留学・公立カレッジ進学はサポート費用が発生します。
ホームステイ先へのお土産は必須ではありません。海外では日本のようなお土産文化がなく、手土産を持参しなくても失礼にはあたりませんが、ホストファミリーとの会話のきっかけになるため、持って行くのもおすすめです。
渡す場合は、高価なものを避け、消費できるお菓子やお茶などが最適です。
ただし、留学生を多く受け入れているホストファミリーはすでに日本のお土産をいろいろ持っていることが多く、日本の文化に慣れているため、驚かれることは少ないかもしれません。そのため、定番のものよりも地域限定の特産品や少し珍しいものを選ぶと、より話題になりやすいです。
ホームステイ先へのお土産には、日本でも馴染みのあるキットカット、アルフォート、生チョコレート、ブラックサンダー、ひとくちサイズのチョコレートなどのお菓子がおすすめです。
特に個包装になっているものは、海外では珍しく、ホストファミリーだけでなく語学学校の友人にも配りやすいため、喜ばれやすいです。
また、限定フレーバーを選ぶ場合、抹茶味はすでに馴染みのある人が多いため、さくら味やほうじ茶味など、少し珍しいものを選ぶと話題になりやすくおすすめです。
カントリーマアム、サブレ、ホームパイ、ビスケット、ラスクなどのクッキー類はカナダでも人気があり、ホストファミリーが食べ慣れていることが多いため、喜ばれやすいお土産です。
また、カナダではクッキーが朝食として食べられることもあるため、無理なく消費してもらいやすい点も魅力的です。
チップスなどのスナック菓子もカナダではよく食べられているため、口に合いやすくおすすめのお土産です。
特に、日本で定番のコンソメ味やのり塩味はカナダではほとんど売られていないため、珍しさもあり喜ばれるでしょう。
ただし、肉のエキスを含むスナック菓子は持ち込み禁止の場合があるため、フレーバーを選ぶ際には注意が必要です。
お煎餅系のお土産としては、柿の種、ソフトせんべい、あられ、おかきなどがおすすめです。また、もち系の和菓子は比較的受け入れられやすく、喜ばれることが多いでしょう。
しかし、あんこや黒糖かりんとうは好みが分かれることが多いため、避けた方が無難です。
日本のフルーツ味のグミは人気があり、フルーツ飴やソフトキャンディーなども小さく持ち運びしやすいため、お土産におすすめです。
ハイチュウはカナダでも簡単に手に入るため、ソフトキャンディーにグミが入ったぷっちょの方が珍しく、喜ばれやすいでしょう。
靴下、エコバッグ、キャラクターコラボのお菓子、絆創膏など、日常使いできるアイテムは実用的でお土産におすすめです。
特に、ハローキティ、ポケモン、ワンピース、NARUTO、任天堂のゲームキャラクターなどはカナダでも知名度が高く、人気があるため、これらのデザインのグッズを選ぶと喜ばれやすいでしょう。
花柄や松、千鳥柄などの和柄アイテムもおすすめです。特に、手拭いなどのかさばらないアイテムは持ち運びやすく、実用的です。
また、筆で書かれたフォントや漢字がデザインされたグッズも、特に日本文化に興味がある人には喜ばれることが多いでしょう。
キャラクターや歌舞伎などの絵柄が入った1枚入りのフェイスパックは、ユニークで面白いお土産としておすすめです。話のネタになり、特に日本の文化に興味がある人には好評です。見た目にも楽しく、使ってみることで日本らしさを感じてもらえるアイテムです。
カナダでは毎朝コーヒーを飲む習慣がある人が多いため、お湯を注ぐだけで簡単に飲めるスティックタイプのインスタントコーヒーは、カナダではほとんど見かけないため、喜ばれやすいお土産です。
さらに、緑茶やほうじ茶、麦茶のティーパックもカナダではあまり見かけないため、これらもおすすめです。日本独特の味わいを手軽に楽しめるアイテムとして、受け取る側にとって新鮮で嬉しいお土産です。
日本の文房具は高品質で使いやすいため、お土産として非常に重宝されます。特に、三色ボールペン、フリクションペン、メモ帳、おもしろ消しゴムなどは実用性が高く、渡しやすいアイテムです。
これらは日常的に使うアイテムであるため、相手にとっても便利で喜ばれること間違いなしです!
梅干しが苦手な外国人は多いため、梅味の飴やせんべい、ポテトチップスなどは避けた方が無難です。
梅の酸味や独特の風味が、慣れていない人には強く感じられることが多いため、これらのアイテムはお土産としては避けた方が良いでしょう。
納豆味のお菓子、スルメなどのおつまみ系、またお酒入りのスイーツなど、ニオイが強いものや好みが分かれやすいアイテムは避けるのが良いでしょう。
これらの味や匂いが、慣れていない人には強く感じられたり、苦手な人も多いため、無理なく喜ばれるお土産を選ぶ方が安全です。
ナッツ、エビ、ごまなどはアレルギーを持つ人が多いため、注意が必要です。
特に、カナダではヴィーガンやグルテンフリーなど、食にこだわりのある人も少なくないため、これらの食材を含むお土産を選ぶ際には、相手の食事制限やアレルギーに配慮することが大切です。
安全な選択をするためにも、原材料を確認したり、アレルゲンフリーの商品を選ぶと良いでしょう。
だるまや招き猫などの日本らしい置き物や飾り物は、置き場所に困ることがあるため、避けた方が良いでしょう。スペースやインテリアの好みによっては、置き場所に困ってしまうこともあります。
また、折り紙は日本文化に馴染みのある人も多いため、すでに見慣れている可能性が高いです。そのため、他のユニークなアイテムを選んだ方が印象に残りやすいかもしれません。
カナダには宗教を信仰している人も多いため、お守りやスピリチュアル系のアイテムは避けた方が良いでしょう。これらのアイテムが宗教的な意味を持つ場合、受け取る側に不快感を与えることがあります。
また、アルコールを飲まない宗教もあるため、お酒が含まれたお土産も避ける方が無難です。相手の宗教的な背景に配慮した、より一般的なアイテムを選ぶことをおすすめします。
今回は、カナダに留学する際におすすめのお土産を紹介しました。日本人の受け入れをしているホストファミリーは日本のものに慣れている方がおおいため、凝ったものよりは手軽に消費できるものがおすすめです。
また、持って行けるものにも限界があるので、スーツケースの場所を取らないもので決めるのも良いでしょう。
以上の点を注意しつつ、日本のお土産を持っていってホストファミリーとコミュニケーションを取るきっかけになると嬉しいです。
カナダ留学ならカナダジャーナルに無料相談
「入学してみたけど思ってたのと違う…。」
「授業がつまらなくて地獄…。」
「想定の数倍費用がかかってしまった…。」
思わぬギャップを生まないためにも、留学は専門の知識を持つ人に相談することをおすすめします。
カナダジャーナルでは、専門のエージェントによるカウンセリングや入学手続き代行を基本的に無料(※)で利用できます。さらにカナダジャーナルを通して学校に入学された方には、現地での無料サポートも行っているため、初めての留学でも安心です。
フォームに加え、LINEでのご連絡にも対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
※カナダの主要都市以外に留学される場合、サポート費用が発生する場合もございます。留学相談の際は、希望エリアも併せてご相談ください。また、未成年の方の留学・短期留学・公立カレッジ進学はサポート費用が発生します。
LINE上で、お問い合わせ、無料相談も承っております。
下のQRコードからお友だち追加後、チャットで声をかけてください。
上ボタンをクリック、もしくは『@canadajournal』(@マークも含めて)でID検索をしてお友だち追加してください。
担当者がログイン後、お応えします。