送信が完了するまでしばらくお待ち下さい。
送信を完了できない場合は、
以下のEメール/LINEまたは
担当カウンセラーにお知らせください。
Eメール:q1@canadajournal.com
LINE ID:@canadajournal

カナダに留学している間、春先は花粉によるくしゃみや鼻水に悩まされたり、冬はインフルエンザが流行したりと、季節ごとに体調を崩しやすい時期があります。
そんなときに役立つのが、市販で手に入るアイテム。この記事では、カナダのドラッグストアで買える市販薬とサプリメントを、症状別にご紹介します。
※本記事は一般的な情報をまとめたものであり、特定の医薬品の使用を推奨するものではありません。服用にあたっては、必ず医師・薬剤師にご相談ください。
カナダ留学ならカナダジャーナルに無料相談
「入学してみたけど思ってたのと違う…。」
「授業がつまらなくて地獄…。」
「想定の数倍費用がかかってしまった…。」
思わぬギャップを生まないためにも、留学は専門の知識を持つ人に相談することをおすすめします。
カナダジャーナルでは、専門のエージェントによるカウンセリングや入学手続き代行を基本的に無料(※)で利用できます。さらにカナダジャーナルを通して学校に入学された方には、現地での無料サポートも行っているため、初めての留学でも安心です。
フォームに加え、LINEでのご連絡にも対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
※カナダの主要都市以外に留学される場合、サポート費用が発生する場合もございます。留学相談の際は、希望エリアも併せてご相談ください。また、未成年の方の留学・短期留学・公立カレッジ進学はサポート費用が発生します。
日本のかぜウイルスとカナダのかぜウイルスの種類が異なる場合があり、カナダでの体調不良の際には日本のかぜ薬が効かないこともあります。
かぜによる発熱・鼻水・頭痛・のどの痛みなどの症状が出たら、カナダの総合かぜ薬や解熱剤を購入するのがおすすめです。

Tylenol(タイレノール)は、アセトアミノフェン(Acetaminophen)を含む市販のかぜ薬で、発熱や痛みの緩和を目的に使われることが多い製品です。
カナダでは一般的なかぜ薬としてドラッグストアで見る機会も多く、朝晩両方飲むタイプと朝のみ飲むタイプなど、生活リズムに合わせた飲み方の違いで選べます。また、タブレットの形状もいくつかの種類があります。

Advil(アドビル)の「Advil Multi-Symptom Cold and Flu」は、イブプロフェン、フェニレフリン、クロルフェニラミンの3つの有効成分を独自に配合したかぜ薬で、頭痛や発熱、鼻水などの症状を緩和します。1回1錠のみの服用なので、飲みやすいのが特徴です。
かぜの症状には、上記の画像のように「COLD」の表記があるものを選びましょう。

Buckley’s(バックリーズ)の「Complete」タイプは、アセトアミノフェンやメントールが配合されており、咳や鼻づまりなどの症状を和らげることを目的としたアイテムです。
シロップタイプで、錠剤が苦手な方でも飲みやすいのがメリット。「Complete」以外にはハチミツ味のタイプもあります。また、夜のつらい咳や鼻づまりを緩和する「Nighttime(夜用)」も売っています。

高麗人参から独自に抽出したCVT-E002®有効成分を含んでいます。「Regular Strength」や「Extra Strength」は、毎日摂取することで、かぜをひきにくくすることを目的とした製品です。
「Extra Strength」は、有効成分が他のものよりも多く含まれています。ドロップやカプセルなど、飲み方にも選択肢があります。なお、かぜの初期症状が現れた際には、「First Signs」が最適です。
カナダ留学中は、食生活や環境の変化、ストレスによってお腹の調子を崩すことがあります。
特に到着して間もない頃は、脂っこい料理やチーズなどの乳製品が多いカナダの食事に慣れず、下痢や胃もたれを感じる留学生も少なくありません。
ここでは、現地で手に入りやすい腹痛や胃腸トラブルを和らげるアイテムを紹介していきます。

「Imodium Anti-Diarrheal Caplets」は、下痢の症状を緩和してくれるカナダで有名な薬です。製品説明では、早くて1時間以内に作用するとされています。
6錠入りから24錠入りまであり、用途や期間に応じて選べます。さらに、同ブランドからは症状が酷い時に服用するタイプも展開されています。

留学生活での食べ過ぎや脂っこい食事、ストレスなどで胸焼けの症状が出てしまった時に、よく利用されているアイテムです。特にカナダでは、日本以上に脂っこい食べ物が多いので重宝します。
「Pepcid Complete」は噛むタブレットタイプ。また、「Original Strength」は、食事の10〜15分前に摂取すると胸焼けを予防できると謳われています。同ブランドからは、夜用のタイプも発売されています。

便秘緩和を目的とした製品です。水やジュースに溶かして飲むタイプで、温かい飲み物でも冷たい飲み物でも溶かすことができます。粉薬特有のざらつきが少なく、飲みやすくなっています。
CDHF(カナダ消化器健康財団)の認定を受けており、摂取から1〜3日程度で作用が現れやすいとされています。
カナダのバンクーバーは「レインクーバー」と言われるほど、雨の日が多いです。低気圧の影響で、頭痛がひどくなる日が続くことも。また、女性の場合は生理痛に困ることもあります。
そんな時に持っていたいのが、痛み止め(鎮痛剤)。日本では頭痛などに悩まされなかった方も、カナダ渡航後は痛み止めが必要になることもあります。

カナダでは、よく知られているAdvil(アドビル)。「Advil Tablets」は、“これさえ持っていれば!”という、どんな痛みにも効果が期待できる市販薬です。頭痛、筋肉痛、腰痛、月経痛などにアプローチできます。
同ブランドでは、ほかにもカプセルタイプやジェルカプセルタイプなど、形状ごとの種類も展開。さらに、腰の痛みや関節の痛みに特化した薬もあります。

「Tylenol Ultra Relief」は、片頭痛などの頭痛の緩和に特化した薬です。カナダは冬の間天気が悪いことが多いので、片頭痛に悩まされることもあります。
同ブランドからは、即効性があるタイプや、頭痛の程度や症状に応じたタイプが発売されています。ほとんどの製品が、飲みやすいように甘味コーティングが施された錠剤になっています。
カナダは自然が多く、日本では季節性アレルギーの症状がない人でも、カナダでくしゃみなどが出始めることもあります。
また、カナダで食べ慣れないものを食べてしまい、肌のかゆみなどが出たときなどにも頼れる薬をご紹介します。

「Reactine Regular Strength」は、鼻づまり、肌がかゆい、涙が止まらない、じんましんなどのアレルギー症状が出た時に飲む薬で、アレルギー症状を24時間持続的に緩和します。
即効性が期待できる「Rapid Dissolve」など、強めのタイプも発売されています。

日本でも馴染みのあるアレルギー症状用の薬で、主に花粉症のシーズンなどに用いられます。季節性アレルギーで、くしゃみや目のかゆみに困っている時に役立つアイテム。
カナダの薬には効果が強めのものや、眠くなりやすい成分が含まれるものもありますが、「Claritin Allergy 24HR Tablets」は眠くなりにくいうえ、1日1回1錠なので、服用しやすいのもポイントです。
バンクーバーをはじめとするカナダでは、曇りや雨、雪の日が多く、冬が長いのが特徴的です。そんな環境のカナダで生活していると、太陽からもらうビタミンが減り、体調を崩しやすくなります。
そこで助けになるのが、体の機能をサポートしてくれるビタミンDのサプリメントです。カナダでは、サプリメントを摂取する習慣が日本よりも一般的で、手軽に購入できます。

カナダで人気のあるサプリメントブランド「Jamieson」のビタミン剤です。「Vitamin D3 1,000 IU」は、バランスの良い食事に加えて1日1錠服用することで、ビタミンD欠乏症の予防を助けます。
さらに、骨と歯の発達を促進し、カルシウムの吸収、免疫システムのサポートにも役立つのが特徴。
Jamiesonのビタミンサプリは、さまざまな味やグミタイプなどもあるので、好みに合わせて選べます。よくセールも行われるため、値引き時にはお得に買うことができます。
Shoppers Drug Store(ショッパーズ)やRexall(レクサル)、London Drugs(ロンドンドラッグ)などで購入可能です。よくセールも行われるので、安い時に買い溜めされる方も多くいます。
また、ビタミンサプリは、Amazonやコストコなどでも購入可能です。
今回は、カナダの市販薬とサプリメントをまとめてみました。カナダでも日本と似たような市販薬が売られていたりするので、どんな薬があるのかを事前に把握しておくと安心です。
日本とは違う環境のため、体調を崩すことも多くあると思われるので、確認しておくと良いでしょう。
※市販薬を購入の際は、パッケージや説明書をよく読み、成分や用法を確認したうえで、ご自身の体調に合ったものをお選びください。また、わからないことがあれば、服用前に医師に相談してください。
※本記事の情報は2025年10月時点のものです。パッケージ等が変更されている可能性があります。
カナダ留学ならカナダジャーナルに無料相談
「入学してみたけど思ってたのと違う…。」
「授業がつまらなくて地獄…。」
「想定の数倍費用がかかってしまった…。」
思わぬギャップを生まないためにも、留学は専門の知識を持つ人に相談することをおすすめします。
カナダジャーナルでは、専門のエージェントによるカウンセリングや入学手続き代行を基本的に無料(※)で利用できます。さらにカナダジャーナルを通して学校に入学された方には、現地での無料サポートも行っているため、初めての留学でも安心です。
フォームに加え、LINEでのご連絡にも対応しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
※カナダの主要都市以外に留学される場合、サポート費用が発生する場合もございます。留学相談の際は、希望エリアも併せてご相談ください。また、未成年の方の留学・短期留学・公立カレッジ進学はサポート費用が発生します。
LINE上で、お問い合わせ、無料相談も承っております。
下のQRコードからお友だち追加後、チャットで声をかけてください。

上ボタンをクリック、もしくは『@canadajournal』(@マークも含めて)でID検索をしてお友だち追加してください。
担当者がログイン後、お応えします。