送信が完了するまでしばらくお待ち下さい。
送信を完了できない場合は、
以下のEメール/LINEまたは
担当カウンセラーにお知らせください。
Eメール:q1@canadajournal.com
LINE ID:@canadajournal
「生活費を抑えて、カナダ生活を送りたい!」
「さまざまな国の友達を作りたい!」
と考えている方におすすめなのが、シェアハウスでの滞在です。
カナダでは、留学生だけではなく、カナダ人もシェアハウスに滞在するのがごく一般的。
しかし、シェアハウスに滞在したことのない日本人の方にとっては、留学する前から不安を感じる方もいるかもしれません。
そこで本記事では、カナダでシェアハウスの探し方、内見前の注意点、内見時の質問などを紹介していきます。
シェアハウスについて不安がある方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
シェアハウスとは、1つの住居に複数人が、リビングやキッチンなどをシェアしながら暮らす賃貸住宅のこと。カナダ留学では、シェアハウスでの生活が主流となっています。
カナダのシェアハウスでは、キッチン・バスルーム・リビングルームが共有スペースとして使用され、各居住者にプライベートルーム(1人部屋)が割り当てられることが多いです。
また、水道光熱費やWi-Fiなども家賃に含まれているケースが一般的で、入居初日から問題なく生活できます。
家具・家電がもともと完備されていることや、ダウンタウンへ行くにも近くて便利なことから、留学生から人気なコンドミニアムのシェアハウス。コンドミニアムとは、日本で言う分譲マンションのことを指します。家主が、各部屋を貸し出している場合が多く、だいたい3人~5人の入居者と生活します。
コンドミニアムの部屋のタイプは、以下の4つです。
次に、シェアハウスの探し方を2つ紹介していきます。
カナダのシェアハウス探しに最適なのが、オンラインで検索すること。
日本と違って、カナダでのシェアハウス探しは不動産屋を経由しません。そのため、一般的にシェアハウスのオーナー(Landlord)とメールでやり取りとなります。
留学生におすすめする、シェアハウス探しサイトは以下の3つ。
カナダのバンクーバーに滞在している日本人が、シェアハウス探しに最も利用するサイト。
英語でシェアハウス探しをするのが不安な方や、日本語でオーナーとのやり取りをしたい方におすすめです。
JP Canadaのメリット
カナダ・BC州のシェアハウス探し専用のサイトです。
部屋の写真や条件、入居可能日など、全て日本語で書かれています。カップルや友人同士で住みたい方、1人部屋を希望している方におすすめです。
Vancity Roomのメリット
留学生だけでなくカナダ人も、シェアハウス探しに利用するサイト。
物件を投稿しているオーナーは、ほとんどカナダ人か英語圏の方なので、英語での連絡が必須です。
Craigslistのメリット
シェアハウスを探す方法の2つ目は「友達からの紹介」です。
この方法は運次第なので、確実に物件が見つかる可能性は低いですが、意外と見つかることもあります。
というのも、賃貸物件をオンラインに投稿する前に内見させてくれるケースや、オーナーが人からの紹介を好むケースがあるため、ダメ元でも友達に聞いてみてはいかがでしょうか。
自分のインスタグラムのストーリーに「シェアハウスを探しています」と投稿するのも1つの手ですよ。
希望する物件が見つかったら、オーナーに連絡をし、内見する日を決めましょう。
もし以下のような条件を要求された場合、性別・年齢関係なく、直ちに連絡するのはやめて、連絡先をブロックしましょう。トラブルが起きてからでは遅いので、十分に気を付けてくださいね。
ちなみに、内見なしで物件を決めるのは、絶対にやめましょう。
「内見なしで契約可能」という物件は、詐欺の可能性があるからです。
このような条件を出してきた場合も、残念ですが、その物件は諦めましょう。
実際にシェアハウスを見に行く際、確認すべきポイントをお伝えします。
また、オーナーが英語圏の方だった場合に、便利な英語フレーズも紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
家賃には、以下の3つがあらかじめ含まれている場合があります。
オーナーによって、家賃に含まれるものが異なりますので、確認しましょう!
内見時に使える、便利な英語フレーズ:
オーナーによって、家賃の支払い方法が異なります。
カナダでは、「現金」「e-transfer(オンラインでの送金)」「小切手」の3つが主流です。中でも、e-transferでの支払いだと、手数料なし、かつ大金を持ち歩く必要がないなどのメリットがあります。
また、家賃の支払期日についても、内見時に確認しておきましょう。
内見時に使える、便利な英語フレーズ:
デポジットとは、日本で言う敷金のようなもので、オーナーが入居者から預かるお金のこと。カナダでは、契約時にデポジットを支払い、退去時に問題がなければ、全額返金というシステムです。
たいてい、デポジットの金額は「家賃の半額」です。
また、「デポジットを払った、払っていない」などのトラブルを起こさないためにも、オーナーからデポジットの領収書を書いてもらうなど、証拠を残しておきましょう。
内見時に使える、便利な英語フレーズ:
カナダでコンドミニアムの部屋を借りる場合、「テイクオーバー」の条件があることがあります。
テイクオーバーとは、前に住んでいた人が、そのまま部屋に家具や家電を残していた場合、決められた金額を、前の入居者に支払う必要があります。
これでは不利益にしかならないので、次の入居者にも同額を支払ってもらいます。家具を新しく購入した場合は、追加金額で家具を引き継ぐこともできます。
テイクオーバーをする際、最悪のケースとして考えられるのが、以下の2つ。
このようなケースが多いので、正直なところ、テイクオーバーの条件があるシェアハウスは、おすすめしません。
しかし、本当に住みたいシェアハウスであれば、テイクオーバーに含まれる家具と、テイクオーバーの金額を事前に確認しましょう!
内見時に使える、便利な英語フレーズ:
必ずと言っていいほど、カナダのシェアハウスでは、独自のハウスルールが決められています。
例えば、洗濯機の使用回数と、使用していい時間、シャワーの使用時間、掃除の分担などがあげられます。場合によっては、門限のあるシェアハウスも。
それらのルールが、自分の生活サイクルに支障をきたさないか、ストレスのない生活が送れるかなどを考えてから、入居するかどうかを決めましょう。
内見時に使える、便利な英語フレーズ:
シェアハウスによって、他の住居人と共有で使用する場所・物が異なります。
一般的なシェアハウスでは、リビングルーム、キッチン、トイレ・バスが共有スペースとして、使用されます。また、キッチン用品や食器類も共有で使用する場合もあります。
「自分の物は、自分だけで使いたい」と思っている方は、自分で好きな物を持ち込んでいいか、内見時に聞いておきましょう。
内見時に使える、便利な英語フレーズ:
カナダのシェアハウスには、ミニマムステイ(最低入居期間)のルールがあります。基本的に、3カ月〜6カ月ほどのミニマムステイを設定しているシェアハウスが多いです。
ミニマムステイ期間内に退去してしまうと、デポジットが返金されません。
実際にあったトラブルでは、オーナーに「退去を早める」と伝えた結果、差別やセクハラ、自分の食べ物がなくなるなどの被害を受けた留学生もいます。なので、できればミニマムステイが長すぎないところを選ぶなどして、トラブルを回避しましょう!
内見時に使える、便利な英語フレーズ:
シェアハウスのルールの1つに、「退去するときはオーナーに事前に連絡する」というものがあります。というのも、オーナーも次の入居者を探す必要があり、このルールが設けられているからです。
一般的には、退去の1カ月前にオーナーに連絡をします。
なお、オーナーによって退去通知のルールが異なりますので、内見時に確認することをおすすめします。
内見時に使える、便利な英語フレーズ:
ひととおりシェアハウスの説明を受けたら、入居日の再確認をしましょう。
サイトに書かれている入居日の条件が、変更になっている可能性もあるため、内見時には、必ず入居日を確認することが大事です。
内見時に使える、便利な英語フレーズ:
シェアハウス探しをする上で、知っておく必要がある単語を紹介します。
Landlord | 家主 |
Tenant | 借主 |
Vacancy | 空室 |
Basement | 半地下の部屋 |
Condominium(通称:Condo) | 分譲マンション |
Private room | 1人部屋 |
Deposit | 保証金 |
Takeover | 家具・家電の引継ぎ料金 |
Rent | 家賃 |
Lease Term | 賃貸期間 |
Utilities | 電気代+水道代 |
Hydro | 電気代+水道代 |
Wi-Fi | インターネット代 |
Furnished | 家具付き |
Laundry | 洗濯機・乾燥機 |
〇 month notice to end tenancy | 入居終了の、〇ヶ月前通知(退去通知) |
Minimum 〇 month lease | ミニマムステイ(最低入居期間) |
カナダのシェアハウスの探し方と内見のポイントについて紹介しました!
初めて1人暮らしをする方も多いと思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
カナダ留学をお考えの方は、カナダジャーナルにお気軽にお問い合わせください。
学校選びのカウンセリングから学校の入学手続き代行まで、基本的に無料(※)でご利用いただけます。
さらにカナダジャーナルを通して学校に入学された方は、現地に着いてからも安心&充実の無料サポート付き。入学時期によっては、エージェントだけのお得な特別価格で授業料をご案内できる場合もあります。
お問い合わせフォームまたはLINEで、お気軽にご相談くださいね。
※カナダの主要都市以外に留学される場合、サポート費用が発生する場合もございます。留学相談の際は、希望エリアも併せてご相談ください。
LINE上で、お問い合わせ、無料相談も承っております。
下のQRコードからお友だち追加後、チャットで声をかけてください。
上ボタンをクリック、もしくは『@canadajournal』(@マークも含めて)でID検索をしてお友だち追加してください。
担当者がログイン後、お応えします。