2021年度のワーキングホリデー募集が発表され、今年中に申請しようと考えている人も沢山いらっしゃるかと思います。ただ、今年の申請でのポイントはなんと言っても「事前に仕事が決まっていること!」ですよね・・・2021年のワーホリ申請については以下の記事をご覧ください。
現地カナダに到着してからであれば、英語のブラッシュアップを行ってから、日常にも慣れたところでの応募となるので不安も少ないかと思いますが、日本にいる間から仕事探しだなんて、どうしたらいいんだろう、そもそも何から始めたら良いの?と不安に思われている方も多いことでしょう。
こちらの記事では、日本とカナダでのお仕事探しの違いや文化の違いにも触れながら、具体的な履歴書(レジュメ:Resume)やカバーレターの書き方なども説明していきます。
カナダに滞在する場合、特に留学にも人気な都市部バンクーバーやトロントでは、ショップやカフェ、レストランなどの飲食店も多く、このような場所では日本人にとっても比較的働き口を見つけやすい傾向にあります。どのような探し方が主流なのか、日本から探す場合、どのような方法が効果的なのか、以下で見ていきましょう。
カナダでも日本語で邦人の求人ウェブサイトがあります。それぞれの都市の求人情報が豊富に掲載されているサイトもありますので、まずはそちらから求人情報を確認してみるということがステップ1になります。
主に、日系の企業やお店の求人情報を探す場合には、上記のサイトで見つけることができます。
既に日常英会話はできる、英語力に自信のあるという方であれば、これらの情報に加えて、下記の英語版での求人ウェブサイトを活用することで、より多くの求人情報を探すことができます。
殆どの求人サイトでは、求人要項からそれぞれ雇用主に直接メールを送ったり、レジュメを送付することができます。現地で働くカナダ人、留学生にとっても求人サイトを利用したメールでの応募はとても一般的ですので、まずは勇気を出して雇用主さんにコンタクトをとってみましょう。
現地カナダにいる方であれば、気になるお店や以前から働きたいと思っていた場所に、飛び込みでレジュメを出すことも可能です。特に“Hiring” (求人募集中)と書かれた張り紙が店頭に貼ってあるような店舗にはアポイントメントなしでお店に入り、レジュメを手渡すことも可能です。業態にもよりますし、飲食店などの場合は忙しい時間帯は避けるなど最低限のマナーは必要ですが、この方法も失礼にあたりません。
日本にいる間からの直接アプローチとなると、1の求人サイトを経由するのではなく直接企業のウェブサイトの求人情報から応募ということになります。得の大手のチェーン店や企業の場合は、求人サイトに掲載されていることが少ないので、直接企業のウェブサイトから応募ということが多いです。
実は現地カナディアンにとっては、この方法が1番多いです。
カナダに来て直ぐの方には中々ないチャンスのようにも思いますが、学校での留学生友達、先生、ルームメイトなど、普段から仕事探しをしていることを伝えておくと、ふとしたきっかけで「いま人が足りてないんだ」や「〇〇のポジションがあくよ!応募してみたら?」ということで紹介してもらえることも、多いです。
この方法、まだカナダに来たことのない日本人ワーホリさんにとっては、かなり難しいですよね。もし周りに以前カナダへ留学したことのあるお友だちや知り合いがいれば聞いてみるのも一つの手ですね!信頼できる方がいれば、そこからお仕事紹介へと繋がる可能性もあります。
カナダでは指定の書式やフォーマットは特にありません。
日本の履歴書のように、顔写真の添付、年齢、性別表記は全て不要です!
雇用主から連絡がくるので、ヘッダー部分の目立つところに大きめに書くこと。
このレジュメの目的、応募の理由など、パートタイムかフルタイムか、または特定の職場があるのであれば、レジュメに直接書きましょう。
自身のアピールポイントの要約、持っているスキルや性格を記載します。特に応募する職種に関連するようなアピールポイントがあると良いです。
経歴は新しいものから順に記載します。役職やポジションなども書きます。
日本でのアルバイト経験も記入してOKです、特に今回応募するポジションや職種と類似の職歴があれば必ず記載しましょう。スペースがあれば、詳細も記入すると良いです。
他の項目と比べると優先度は低いです。応募するポジションが学歴に関連するものであれば、書いておいても良いです。またカナダでの語学学校やカレッジ(専門学校)での経歴もこちらに含んでOKです。達成した英語レベルなどがあれば参考に記入しておくと良いです。
TOEICなどの英語の資格はスコアが高くメリットになると思えば書きましょう。飲食店でのお仕事に応募する場合は、Food Safe(日本で言う食品衛生の資格)があると立派な資格として記入できます。
カナダはボランティア社会です。短期的なボランティアだったとしても書いておくと印象が良いです。また関連のある企業でのインターンシップ経験なども良いです。
レジュメのサンプルです👇あくまでも一つの例ですが、参考にしてみてくださいね!
沢山の応募の中から目をつけて、「この人と会ってみたい」「話を聞いてみたい」と思ってもらう必要があります。何でも良いから書くというのではなく、書式はきれいに揃えて、わかり易く簡潔に書くことが大切です。
応募をするポジションや職種によっては、カバーレターと呼ばれるレジュメに同封する送付状(添え状)のことです。カバーレターには、自分がどのポジションに応募したいか、自分のバックグラウンド、働き始めた場合何がしたいのか、どのように求人を知ったのかなど述べる必要があります。
カフェやレストランなどの飲食店の場合、スーパーバイザーやマネージャーなどのポジションに応募するのでない限りはカバーレターを付けることは少ないです。バリスタなどのよほどの人気なポジションの場合は、レジュメだけで印象が薄くなってしまうことを避けるために付けてみるのも良いですね!
目安としては、カバーレターも1枚におさまるように書くということがお勧めです。どんな場合でも、「分かりやすく簡潔に」という点に意識して書きましょう。
用紙の右上に、項目ごとに記載(名前、住所、電話番号、メールアドレス)
担当者の名前が分からない場合は、「To whom it may concern(ご担当者様)」と書く
例文)I would appreciate having an interview with you to discuss my qualifications further.
I can be reached by phone at 604 123 4567 or by e mail: Kanakokanada@hotmail.com
Thank you for your time and consideration of my resume.
例1)Please find my resume attached.(レジュメを添付しておりますので、ご査収ください。)
例2)I am looking forward to hearing from you.(ご連絡お待ちしております。)
周りにネイティブの人がいて、見てもらえるようであれば最後にレジュメやカバーレターなど確認してもらうと良いですね!
雇用主さん、担当者さんから返信があり、次のステップは面接(インタビュー)ですね。日本から応募する場合は、SkypeやZoomなどを介してのオンライン面接となります。
インタビューで聞かれる内容としては、志望動機、ビザの期限、いつから仕事を開始できるか、週にどれぐらい入れるかなどが中心になるかと思います。
特に、今回のようにワーホリ申請のためのジョブオファーを頂くということであれば、インタビュー時に状況を説明して、お互いに納得した上で進めていく必要があります。
こちら👇は、カナダでお仕事探しをされた方の体験談です。インタビューの様子などもシェアしてくれているので、ぜひ参考に読んでみてくださいね。
お互いに納得した条件となれば、ジョブオファー(内定)となります。
ワーホリ申請には、どのようなポジションでいつ頃から働き始めるのか、という点を明確にして、雇用主側からジョブオファーレターを発行してもらいましょう。
今回は、日本からワーホリ申請のためにお仕事を探さなければいけない!という方に向けて、カナダでのお仕事探しのポイントやレジュメの書き方を中心に説明してきました。やはり文化の違いで、日本とは異なる感覚もあります。オンライン上での応募となると、どうしても返答が遅くなることもありますし、全く連絡がないこともあります。めげずにどんどん応募していきましょう。こちらの記事が、皆さんのカナダでのお仕事探しで少しでもヒントとなれば嬉しいです。
カナダジャーナルでは、カナダで英語の勉強をしたい方、専門的な知識を学びたい方、留学を考えている方のサポートを行っております。自分に合った留学プランが知りたい方は、ぜひ下のお問合せフォームかLINEからご連絡くださいませ。
LINE上で、お問い合わせ、無料相談も承っております。
下のQRコードからお友だち追加後、チャットで声をかけてください。
上ボタンをクリック、もしくは『@canadajournal』(@マークも含めて)でID検索をしてお友だち追加してください。
担当者がログイン後、お応えします。